20、30代なのに老眼?新たな現代病「スマホ老眼」とは?

当ブログでは、過去にスマートフォンに関する現代病をいくつか取り上げてきました。そして、今回紹介する「スマホ老眼」も一種の現代病として、注目されつつあるようです。

関連記事:スマホ症候群ファントムバイブレーションシンドローム

通常の「老眼」は、40代を超えた辺りから症状が現れると考えられていますが、最近話題になっている「スマホ老眼」は、20代30代の若者中心に広がりつつある現代病とも言われています。

以前に比べて手元が見えづらくなったり、急に視線を動かした先の物がぼやけて見えたりと、まさに老眼のような症状が見られますが、目立った視力の低下などがないのもスマホ老眼の特徴と言えます。

一般的な老眼の原因は、加齢によって、レンズの役割を果たしている水晶体硬くなったり、水晶体の厚さを調節している毛様体筋と呼ばれる筋肉の衰えなどで、近くを見る時の調節がスムーズに行えなくなることで起きる現象です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

スマホ老眼は若者特有の症状

では、なぜ老眼のような症状が、水晶体や毛様体筋に加齢による衰えが想定できない20~30代の世代に多いのでしょうか。

医学用語ではないものの呼び名に「スマホ」とあることから、だいたいの察しがつくのではないでしょうか。

主な原因とされているのは、パソコンやスマートフォンなどの長時間利用による視神経の過度の緊張によるものだとされています。

遠くを見たり近くを見たりと、視線を動かすたびに、目の中の毛様体筋は、伸縮してこれらに対応してピントを合わせる役割を果たしてくれています。

しかし、スマートフォンなどの画面を長時間見続けることで、この毛様体筋の緊張がずっと続いたままになって、筋肉が固まってしまった状態になってしまうのです。

少し時間が経てば、ピントが合うようになりますが、この緊張状態が続くと老眼と同じような症状も固定化されてしまいます。

パソコン老眼ではなくスマホ老眼と呼ばれているのは、パソコンよりも画面も文字も小さいスマートフォンの方がより症状が出やすいためだとされています。

スマホ老眼は、日中は仕事でパソコンで画面を凝視し、プライベートでもスマートフォンが手放せないこれらの年代特有の現代病といえるかもしれません。

予防と対策について

スマホ老眼の予防は、仮性近視の場合とほぼ同じです。近くものもを長時間見続けない。意識的に遠くの物に視線を合わせる。瞬きの回数を増やすといった基本的な対策の他、PC用メガネ(ブルーカット)を着用してスマホやパソコンの強い光から目を守ることも大事になってきます。

疲れたなと・・・感じる前に、一時間作業したら10分ほど画面から視線を外し、少しだけ離れたものを見るようにします。その際に、目を温めることが出来れば更に効果的です。

職場で席を離れるわけには行かない場合は、瞼を閉じて、上下左右にゆっくり目の玉を動かすだけでも、目の緊張は解れますので、是非お試しください。

終業時間が近づくと、何となく物が見えづらいという方は、スマホ老眼を疑ってみる方が良いかもしれませんね。

関連記事(外部リンク):「スマホ老眼」 20、30歳代に増加

スポンサーリンク
レクタングル(大)

慢性的な疲れを抱えている人へ

一つの会社に一生を捧げるのも良いですが、体を壊す前に転職も考えてみましょう。リクナビNEXTのスカウト登録を行っておけば、希望の条件に適した企業からのオファーが届きます。採用側も、まずはリクナビに登録しておけば人材が確保できると考えています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)