2015年12月から施行されたストレスチェック制度とは?

あけましておめでとうございます。今年も更新頻度は少ないのですが、ストレスや睡眠、うつ病に関する情報をお届けできればと思います。

さて、去年の情報となりますが、2015年の12月1日より、「労働安全衛生法」という法律が変わり、ストレスチェック制度が開始されました。各所でこの件について言及されていますが、この記事では「そもそもストレスチェック制度とは何か?」にスポットをあてて紹介したいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度とは?

平成26年6月25日に公布された労働安全衛生法の一部を改正する法律により、ストレスチェックと面接指導の実施等を義務づける制度が創設されました。

今回新たに導入されるストレスチェック制度は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減 させるとともに、検査結果を集団ごとに集計・分析し、職場におけるストレス要因を評価し、職場環境の改善につなげることで、ストレスの要因そのものも低減させるものであり、さらにその中で、メンタルヘルス不調のリスクの高い者を早期に発見し、 医師による面接指導につなげることで、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止する取組です。(平成27年12月1日施行)

出展:制度の概要(厚生労働省)

個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させ、職場環境の改善につなげていくことが目的

そんななか、事業者に労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律が、今年12月から施行される。事業者は年に1回程度、調査票によるストレスチェックを行い、高ストレス者と判断され、本人から申し出があった場合は、医師による面接指導を受けさせなければいけない。個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させ、職場環境の改善につなげていくことが目的だ。義務化されるのは、従業員50人以上の企業が対象になる。

出展:ストレスチェック制度は「めんどい人」の魔女狩りに使われないか?

第1回 「ストレスチェック制度」とはどのようなものか?

 去る3月13日に「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」が国会に提出された。改正の行われるのは化学物質管理の見直しや受動喫煙防止対策の推進等の六つの事項であるが、この中の目玉が従業員への”ストレスチェック”である。

参議院先議となった改正法案の審議はまだスタートしたばかりだが、原案どおり可決・成立した場合、従業員数50人以上のすべての事業所で、『労働者の心理的な負担の程度を把握するための、医師又は保健師による検査(=ストレスチェック)』が義務づけられることになる。

出展:第1回 「ストレスチェック制度」とはどのようなものか?

ストレスチェック制度とは?

まず、そもそも「ストレスチェック」とは何か? 厚生労働省によると、「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択回答)に従業員が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる検査であるとしている。「労働安全衛生法」という法律が改正されて、従業員が50人以上いる事業場では、2015年12月から毎年1回、この検査を全ての従業員に対して実施することが義務付けられた。

出展:いよいよストレスチェック制度が開始、産業医の本音は?

ストレスチェックの課題

ストレスチェック制度は、働く人の心の健康を守るために作られたものですが、同時に多くの問題も指摘されています。

Stresscheck3ひとつは、ストレスチェックを行うことで働く人の健康を本当に守れるのかどうか、という基本的な問題です。ストレスチェックにより「ストレス度が高い」と診断された場合でも、実際のところ、その中で本当に病院の受診が必要な人はごく一部にすぎないのではないかと言われています。

また、会社で行うストレスチェックに、従業員が正確に回答できるだろうかという疑問もあります。プライバシーは守られると説明されたとしても、正直に回答することをためらう人は多いでしょう。また、厚生労働省が推奨するストレス調査票は質問が57項目もあります。毎年、同じ質問を繰り返しているうちに、回答がいい加減になってしまうことも予想できます。

出展:ストレスチェック制度のメリットとデメリット

ストレスチェックを実際に行うことで見えてきた事柄も多いようです。以下のニュースはその一例です。

元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった

2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。

では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。

*  *  *
筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えられることもある。そんな厳しい状況の中でも心が折れずに任務を遂行できるようにメンタル面のサポートをするのが筆者の役目だった。

同じ厳しい環境下の勤務でも、折れる人と折れない人がいる。その差は何なのだろう。

■「折れる」には2つのパターンがある

ここでは「折れる」ことを、結果的にある仕事や職をやり遂げられない状態に陥ることと定義しよう。実は「折れる」にも、2つのパターンがあることに注意するべきだ。

1つ目は、中レベルまでのストレス状態で「折れる」場合。

中レベルとはみんな苦しいが、それを我慢してなんとかやっている、やれている状態。現代社会で働く人々のほとんどが、この中レベルのストレス状態の中で仕事をしていると考えていい。この状況で「折れる」人は、一般的には、責任感がない、意欲がない、能力がない、小さなことで悩み傷つく、人に援助を求められないなどの特徴があるだろう。

「折れた状態の人」をたくさんケアしてきた私の経験でも、確かに半数は、このイメージの通りだろう。こういう人へのケアは、挫折したつらさを理解すると同時に、厳しい社会で生き抜いていけるような、社会人として必要な考え方や仕事の仕方を教えることが重要だ。

ところが、残りの半分は、能力があり、責任感と意欲があり、少々の挫折にはへこたれず、困ってもすぐに他者の援助を受けられる、そんな「折れそうもない人」が折れているのだ。

これが2つ目の、高レベルのストレスで「折れる」場合だ。高レベルになるには、強度と時間が関係してくる。中レベルのストレスでも、それが長く続けば高レベルになってくると考えてほしい。

参照元:http://dot.asahi.com/dot/2016020500193.html?page=1

参考記事(外部リンク)

スポンサーリンク
レクタングル(大)

慢性的な疲れを抱えている人へ

一つの会社に一生を捧げるのも良いですが、体を壊す前に転職も考えてみましょう。リクナビNEXTのスカウト登録を行っておけば、希望の条件に適した企業からのオファーが届きます。採用側も、まずはリクナビに登録しておけば人材が確保できると考えています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)