この病気は、かつては躁うつ病(そううつびょう)と呼ばれていました。気分がうつと躁の間を循環しやすいことから名づけられた名称です。躁うつ病は3大精神病の一つとされており、内因性精神病として統合失調症と並び称されていた病気です。
しかし、精神機能全般が障害されるというより、おもに感情や気分が障害されるのであり、精神病とするにはあたらないのではないか?と議論されるようになります。それによって名称も変更され、アメリカでは感情病、国際分類においては気分障害と呼ばれるようになりました。
実際に、軽い気分障害の場合は医療の手にかかることがなかったり、一般診療で治療を受けることが多いこともわかってきました。そうした流れを受け、気分障害の症状の一つである「うつ病」に対する一般の理解が進み、多くの人が気軽に治療を受けるようになってきました。
このような軽症なものもありますが、中には精神病と呼べる重篤な症状となる場合もあり、気分障害は幅広い概念で理解されるべき病でもあるのです。
また、気分障害は精神機能の中で感情が独特な仕方で障害される病気です。統合失調症と同様に、神経シナプスの異常が症状に関係していると考えられているのです。
気分障害にはうつ状態だけを繰り返す「単極型うつ病(アメリカでは大うつ病、日本では単にうつ病と呼ばれることが多い)」と、うつ病と躁病の両方が出てくる「双極型気分障害(双極性障害)」があり、前者は後者に比べて3~4倍程多くみられます。
また、発病は10代以降で多くなっており、20代と中年期の2つの山が存在しています。
気分障害の罹病危険率
罹病危険率(りびょうきけんりつ:一生のうちでどれだけその病気にかかるか)は、うつ病(単極型うつ病)の場合、女性で約20%、男性はその半分の10%前後となっています。双極型気分障害の場合は1桁少ない数値(女性で2%、男性で1%前後)となっています。
しかし、気分障害における受診科は精神科のみではありません。総合病院内科の6%程度が気分障害をもった患者という報告もあります。
気分障害(躁うつ病)の原因
この病気は、病気になりやすい脆弱性(ぜいじゃくせい)と環境がからみあって発病すると考えられています。
脆弱性の問題
脆弱性には遺伝的な要因も関係しており、単極型うつ病の場合だと、家族内の発生の割合は統合失調症とほぼ同様であり、第一度親族の発病率は10~20%程度となっています。
双極型気分障害では、これよりも若干高い発病率となっており、いずれにしても遺伝病ではありません。
脳内の神経伝達物質の問題
脳の中の神経伝達機構に問題があると考えられており、セロトニンやノルアドレナリンなどのモノアミン系の神経伝達物質のはたらきの低下が考えられています。
環境面での問題
環境面においては、病気になりやすい性格をもっている人がストレスによって発病すると考えられています(参考:慢性疲労のカテゴリをご覧下さい)。
几帳面、責任感が強い、徹底性がある、良心的であるといった性格を持つ人が発症しやすいとされており、これらの性格は執着気質と呼ばれています(参考:真面目すぎる性格も要注意!几帳面で真面目な人は疲れやすい)
ストレスとしては、男性の場合は職場に関係する事(昇進や転勤など)、女性の場合であれば過程や家族に関すること(引越し、子どもとの別離など)が多いようです。また、張り切って生活したり、喪失体験を経験することが発病のきっかけとなるケースも報告されています。
気分障害(躁うつ病)の症状
うつ症状
うつ症状は主に「感情面」「思考面」「行動面」「身体面」の4つの分野で様々な影響を及ぼします。
感情面
感情面の症状には、さびしい、落ち込む、絶望的になる、希望が見出せない、本来楽しいはずの出来事でもそんな気分になれないなど、様々な症状が確認されています。そして、これらの感情は一時的なものではなく、長期的に続くという特徴があります(少なくとも2週間以上)。
また、時に将来への希望が無くなってしまい、自殺のことばかり考えてしまったり、実際に実行に移してしまう場合も多いといわれています。このように、うつ病は自殺の危険性が高い病気でもあるのです。
思考面
思考面の症状としては、考えがまったく進まなかったり、物事に集中できず、決断力も鈍る傾向にあります。また、頭がぼーっとして、ボケてしまったと感じるようになります。これを「思考抑制」といいます。
そして、自分は駄目な人間だ、何をやっても上手くいかないと感じたり、後悔や取りこし苦労にさいなまれるようになってしまうのです。
さらに、自分は悪いことをしたので罰を受けなければならないと信じ込むようになります(罪業妄想)。また、将来自分は貧乏になるに違いないと思い込む「貧困妄想」なども、うつにおける思考面での症状です。
行動面
行動面でも様々な症状が確認されるようになってきます。
一般的なものでは、元気が無い、何もやる気が起きない、家事ができない、仕事ができない、趣味への関心も無くなってしまうといったものです。これを「活動性の低下」と呼びます。話のテンポも遅くなり、声も低く小さく、沈みがちになります。
身体面
身体面への症状では、睡眠障害が発生し、早朝覚醒、中途覚醒、熟眠感の喪失等を経験します。食欲も低下していき、体重の減少もしばしばみられるようになってきます。
上記の症状とは逆に、過眠や過食といった症状も見られる場合もあります。このパターンは、日照時間が短い冬期にうつ病を繰り返す「季節性うつ病」で特に顕著に見られる症状となります。
体調が悪く、頭痛や肩こり、胸部・腹部の不快感などもよく見られる症状で、程度の軽い運動でも大きな疲労を感じるようになります。そして、少し歩いただけでもすぐに休みたいと感じるようになり、一般的には性欲も低下するといわれています。
躁症状
感情面の症状
躁症状では、快活だ、爽快な感じだ、元気だ、気持ちが晴れ渡っている、何の問題も感じられない、といった気分が基本となります。
不快感は感じず、健康感に満ちたりているように感じるのですが、中にはイライラしたり、むしゃくしゃするといった不快感を自覚する人もいます。この状態を高揚気分といいます。また、周囲からは怒りっぽく見えることもあります。
このような感情が一時的なものではなく、長期間、少なくとも2週間以上も続くのが特徴です。
思考面の症状
頭のめぐりがよく、良い考えが次々と出てくる、すぐに決断できるといった自覚が出てきます。
また、自分は偉大な人間でなんでも出来る、自分に反対するのは愚かなことだと考えるようになります。中には、「自分は神だ」「英雄だ」といった誇大妄想をもつこともあります。
行動面の症状
躁状態では行動的になり、抑制が欠如してしまいます。この状態では、余分な買物をしたり、普段では考えられないような投資に手を出してしまう場合があります。賭け事や遊興に走り、その結果、多額の浪費や借金を背負ってしまう事態になってしまいます。
しかし、そのような状態に対する悩みは薄く、すぐに取り返せるという気持ちでいることが普通となります。また、飲酒が激しくなったり、飲酒運転をしてもまったく気にならないという状態になることもあります。
会話の面では、会話のテンポが速くなり、声が大きく高くなります。話も脱線しがちで、活動性の亢進(こうしん)が見られるようになります。
自覚的にはスピード感があり、他人の行動や会話がとても遅く感じるようになります。そういった他人の行動にイライラしてしまい、時に攻撃的になったりもします。
身体面の症状
本人はあまり自覚がないのですが、睡眠時間が通常よりも短くなり、食欲や性欲が亢進します。そういった生活習慣が影響して、体重は減少するのが普通です。これは、活動が非常に活発になるためです。
気分障害(躁うつ病)の経過
病気が出現する時期を「病相」といいます。期間としては、うつ病では3~6ヶ月程、躁病では1~4ヶ月程度となっています。この間は治療によって症状を軽くすることができるのですが、病相の途中で治療を中止すると再発率が高くなる傾向があります。
また、病相が非常に長く続く場合があり、その際は「難治性の気分障害」と呼ばれ、全体の10~20%程度はあると見積もられています。
うつ病、躁病ともに再発率が高く、その防止が重要となります。再発率は単極型うつ病で約50%、双極型気分障害で70%と、非常に高い数字が統計上で確認できます。
しかし、実際にはどの程度再発するのかは詳しくは分かっておらず、生涯で1回だけの病気で終わる人も比較的多いのではないかと考えられています。
病相を頻繁に繰り返し、1年間で4回以上もみられる場合もあります。このような場合は「ラピッドサイクラー」と呼ばれています。
ラピッドサイクラー
気分障害には、病相(びょうそう)を頻繁(ひんぱん)にくり返すものがあります。1年に4回以上の躁(そう)、あるいはうつ病相をくり返す人を、ラピッド・サイクラーと呼びます。女性に多く、うつ病相から始まり、しだいに頻繁になることが多いのです。うつ状態から躁状態へ急激にかわることもあります。ほとんどは双極性障害(そうきょくせいしょうがい)です。
コトバンク ラビッド・サイクラーより
気分障害(躁うつ病)の治療
詳細は気分障害(躁うつ病)の治療のページをご覧下さい。