自分自身の「疲れのパターン」を知っておく

疲れにはいくつかのパターンがあり、いったい今の自分がどの疲れのレベルにあるのかを、把握しておくことも重要です。以下の箇条書きをご覧下さい。

  1. 疲れたと感じる
  2. 一昨日も、昨日も、今日も疲れたと感じている
  3. 疲れが身体的な症状となって現れ始める
  4. 他にも様々な症状が出始める
  5. 症状のために日常生活に支障が出始める
  6. 病院へ行く
  7. 長期療養を余儀なくされる

1から7までの「疲れのパターン」です。1が一番軽くて、下に行くほど重くなっていきます。あなたの現在の「疲れ」はどの位置でしょうか?

スポンサーリンク
レクタングル(大)

気持ちの良い疲れと不快な疲れ

疲れというものは、適度な疲れであれば気持ちが良いものです。今日はよく働いたとか、今日はよく動いたな・・といったものであれば、ゆっくりとお風呂に浸かり、ストレッチを行い、一晩ぐっすり寝れば、次の日に疲れは残りませ。

でも、この疲れが蓄積していくにしたがって、「気持ちの良い疲れ」から「なんだかしんどくて不快な疲れ」へと変わっていきます。通常は、このあたりの段階の疲れで、何かしらの手を打つ必要があります。

運動不足がうつむき症候群を悪化させるや、ストレッチ・マッサージ・入浴で疲労回復うつむき症候群の対処法でも書いたように、疲れを溜めない対処法はいくつもあります。何かしらの症状が出始める前に、こまめにケアを行なえば問題はないのです。これらを纏めて、一言で簡単に言えば、「休む」ということですね。

疲れを感じる前に、しっかりと「休む」ことで、疲れきってしまうまえの先手を打つことが出来ます。疲れと休息のバランスしっかりと考えておけば、重大な結果を招く事はありません。

でも、実際は違います。疲れを感じても、それを押さえつけるように懸命に働きます。疲れているのに「疲れた」と言えない現代社会を例にとってみてもわかるように、疲れに対して鈍感となり、何も手をうたないまま、疲労は蓄積していきます。

そうして、疲れのパターンがどんどんと悪化していき、項目の6番目である「病院へ行く」時点となって、初めて自分が置かれている状況を自覚するわけです。しかし、この時点では慢性的な疲労となっていますから、なかなか疲れないという結果になってしまうわけです。

自分の体の警告音を見逃さないために

さて、人には人なりの、それぞれの「疲れのパターン」があります。うつむき症候群の項で触れたように、デスクワークや書類作成等、デスクワークに関係する疲れのパターンであったり、その人の弱い部分に現れる疲れの症状であったりします。

この「弱い部分に現れる症状」というのは、胃腸が弱いとか、精神面に出るとか、頭痛が出る・・といったパターンのことです。

  • お腹の調子が悪くなる
  • 冷え性になる
  • 歯が痛くなる
  • ドライアイになる
  • 肌荒れが酷くなる
  • 血圧が上がる
  • 動悸がする

このように、人によって疲れからくる症状は様々ですが、自分自身の疲れのパターンを自覚しておくことは、慢性疲労による病気や症状を防ぐための、重要な「サイン」でもあります。その「サイン」を見逃さず、「あぁ、お腹にきてるな・・これは休めのサインだな」とか、「最近肌荒れが酷い。疲れている証拠だな」といった様に、それ以上過労を重ねれば、さらに重たい症状が出てしまうその前の段階で、くいとめることができるからです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

慢性的な疲れを抱えている人へ

一つの会社に一生を捧げるのも良いですが、体を壊す前に転職も考えてみましょう。リクナビNEXTのスカウト登録を行っておけば、希望の条件に適した企業からのオファーが届きます。採用側も、まずはリクナビに登録しておけば人材が確保できると考えています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)