心理学やマーケティングの用語に、「コントラスト効果」というものがあります。
対比効果ともいう.空間的または時間的に接近して二つの刺激が与えられた結果,同一感覚様式において受ける二つの刺激間の違いに生じる強化作用をいう.酸味のものの直後に甘いものを摂取するなど,刺激が反対の性質であれば,この違いは大きく現れやすい.
コトバンク コントラスト効果とは
何やら難しい意味に捉えられがちですが、このコントラスト効果は色々な場面で利用されています。
例えば家電製品を購入しようと家電量販店を訪れた際に、「売れ筋ランキング」や「店長オススメ!」といったポップを見かけたことがあると思います。そのポップには、売れ筋やおすすめの商品がいくつか並べられているのですが、通常は以下の様な価格表示になっています。
- 1位・・・○○○:100,000円
- 2位・・・□□□:50,000円
- 3位・・・△△△:25,000円
わかりやすくするために、少し極端な価格設定としましたが、この価格設定でランキング化すると、最も売れる商品は「2位」の商品であることが多くなります。これも「コントラスト効果」を利用したマーケティング手法なのです。
一般的な心理作用としては、この商品価格でランキングを見た場合に、「1位の商品はちょっと高すぎるが、3位の商品は逆に安すぎるな・・・」と感じるのが普通です。結果として、価格も性能のバランスも良い2位の商品が一番売れるようになるというわけです。
最初に「最も高い商品」の価格を知ることで、他の二つが相対的に「安い」と感じる心理が働くことで、この様な結果となるわけですが、お店側としては、実はこの2位の商品を一番売りたい商品としてライナップしているのです。
この手法は、他にもコース料理のメニュー表にも利用されています。例えば、コースメニューの価格が以下の設定だったとします。
- Aコース:5,000円
- Bコース:3,000円
- Cコース:1,500円
この価格設定においても、一番高いAコースは「飾り」である場合が多く、一番注文してほしいのがBコースとなります。しかし、仮にこのメニュー表が、以下の場合だとどうでしょうか?
- Aコース:3,000円
- Bコース:1,500円
これだと、一番売れるメニューはBコースの1,500円となってしまい、お店の利益は半分になってしまいます。
この様に、コントラスト効果は私達の生活の中で、様々な場面で利用されているわけです。そして、このコントラスト効果を利用することで、鬱々とした気持ちを楽にすることが可能となります。
自分の最悪だった頃と現状を比べてみる
先ほどまでの例えを見ていると、「それはマーケティングの話であって心の在り方には関係がない」と思われる人も少なくないかも知れませんが、それは違います。心理状態においても、コントラスト効果は無意識の内に働いています。
今の自分の境遇に不満を持ち、何をやっても上手く行かないと感じている場合においても、過去を鑑(かんが)みて「今よりも悪い時期が無かったか?」を考えてみます。
そして、最も辛くて苦しかった時期のことを思い出してみると、現状の置かれた自分の立場は、「まだマシだな」と思える場面が多いことい気づきます。
先ほど説明したコントラスト効果では、最も高い価格と比べることで、他が相対的に安く見えるということを説明しましたが、人生においてもこれが当てはまります。
最も悪かった時期と比べれば、現状の苦境は大したことがありません。なぜなら、過去の最も苦しかった時期を乗り越えてきたのは、他でもない自分自身だからです。あの頃を乗り越えることが出来たのに、現状を打破できないはずがありません。
コントラスト効果で気持ちを楽にする
大変な思いをしているのに、なぜか元気で前向きな人がいます。周りから見ると、「大変なのに気丈に振舞っているな・・・」と見えるような人ですが、そういった人たちも、心のコントラスト効果を無意識の内に実践しており、「あの頃に比べれば」と考えることで、現状を前向きに捉えることができるのです。
人の心は贅沢にできており、様々な基準を「最良だった日」と比べてしまい、現状がひどく悪いように感じてしまいます。
そのひどいと感じる現状も、「最良を経験する前」は「普通」であったはずなのに、一度良い思いを経験してしまうことで、心理的には状況が悪化しているように感じてしまうのです。
人の気持ちは浮き沈みが激しく、安定している時期もあれば、何をやっても気持ちが晴れないような日もあります。
そういった気持の浮き沈みは誰でも経験することではありますが、「心のコントラスト効果」を理解し、そして実践することで、気持ちがずいぶんと楽になるなるはずです。