夜勤とうつ病の関係

近年、夜勤とうつ病の関係が取り沙汰されることが多くなっています。一昔前までは、「夜勤」と聞いてまず最初に連想されるのが「看護師さん」で、次いで消防士や警察の方々等・・・といったように、命に関わることや、治安維持に尽力する方々の職業が代表的とされてきました。

しかし、24時間社会となった現在では、夜勤は珍しいものでは無くなっています。業務形態も多様化しており、現代人は昔に比べて生活が不規則になっています。

そして、夜勤の多い職業に従事している人は、睡眠障害が引き金となってうつ病を発症する人の割合も高いとされています。

スポンサーリンク
レスポンシブ

夜勤は人間の持つ生体リズムを崩す

本来、人間は朝起きて夜には寝るという、体のバイオリズムを持っているのですが、夜勤はそのバイオリズムを狂わせます。

夜勤によって太陽の光を浴びない生活が続くと、不眠や睡眠不足から体調を崩し、重病化してうつ病に発展する可能性も高くなってしまうというわけです。

関連記事⇒「睡眠指針」11年ぶり改定へ 生活習慣病や心の健康も指針に

夜勤が続いた後の日勤(昼間の勤務のこと)では、体が重たく、疲れもしっかりと抜け切っていないような感じを受ける人も多いでしょう。日中に強い眠気を訴え、仕事にも支障が出てしまいます。

それもそのはず。睡眠時間が不規則な生活が続くことで、人間が持つ生体リズムが狂ってしまい、自律神経やホルモンバランスが崩れてしまいます。すると、睡眠障害を始めとした様々な体の不調が現れてくるのです。

体の不調は、この様な「疲れ」として表れ始めます。しかし、その疲れのサインを無視して体に無理をさせた結果、うつ病といった精神疾患に繋がってしまうことも少なくありません。

夜勤中や夜勤明けの過ごし方に注意する

そうは言っても、看護師さんや鉄道・運輸、マスコミ関係の仕事に従事している方にとっては、夜勤は避けては通れない勤務形態です。

そこで、夜勤中や夜勤明けの過ごし方を工夫し、夜勤によって受ける体へのストレスを軽減する方法を考えてみましょう。

  • 休憩時間に仮眠をとる
  • 朝日を直接浴びないようにする
  • 部屋に太陽の光が入らないように工夫する
  • 夜勤明けの休日の過ごし方が大切

上記に関しては、夜勤明けの過ごし方&疲れが溜まりやすい夜勤に関するアドバイスのページでも個別に解説していますが、ポイントは「夜勤明けに太陽の光をなるべく浴びないようにする」ことと、「休憩時間の過ごし方」にあります。

太陽の光を浴びることで、メラトニンが減少してセロトニンが活発になります。すると、夜勤明けで体はクタクタに疲れているのに、なかなか寝付けないという状態になってしまいます。

また、休憩時間中に仮眠をとる事も大切です。夜間の仮眠は、夜勤中の覚醒度や注意力を保つために欠かせませんし、なにより夜間に取る睡眠には、疲労を回復させる作用も高いのです。

仮眠の時間は、本来であれば2時間以上取ることが望ましいですが、そこまで仮眠の時間をとることが出来ないとしても、できる限り眠ったほうがよいでしょう。

夜勤明けの過ごし方については、先ほど紹介した夜勤明けの過ごし方&疲れが溜まりやすい夜勤に関するアドバイスのページを参考にしてください。

また、日本看護協会が提唱する夜勤・交代制勤務の負担を軽減する生活のヒント(PDFファイル)も参考になりますので、日常的に夜勤が多く、それに伴う疲れや心の負担を感じている方は、特に目を通しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク
レスポンシブ

慢性的な疲れを抱えている人へ

一つの会社に一生を捧げるのも良いですが、体を壊す前に転職も考えてみましょう。リクナビNEXTのスカウト登録を行っておけば、希望の条件に適した企業からのオファーが届きます。採用側も、まずはリクナビに登録しておけば人材が確保できると考えています。

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ