どの様な病気であっても、心と体の両方に影響が出ます。精神疾患では食欲や睡眠といった身体両面への影響を避けることはできませんし、逆に身体疾患にかかった場合でも、治るかどうかといった心配や、もう治ることは無いのではないか?といった不安が伴います。
しかし、身体疾患の中には、その人の性格や環境が発病や経過に強い影響を与えるものがあります。
例として、十二指腸潰瘍であればストレスの影響を受けて再発しやすかったり、心筋梗塞であればタイプAと呼ばれる性格(競争心や成功への願望が強く、精力的でせっかちな性格)の人がなりやすいといった類です。
この様に、身体疾患でありながらその診断や治療に心理的要因を考えなくてはいけない状態を「心身症」と読び、いわば精神疾患と身体疾患の中間にあるもので、独立した疾患ではないのです。
心身症の原因
心身症の原因としては、性格的な面による関係が強いとされています。人はストレスに遭遇すると、自律神経系の働きに影響が出ます。ストレスは一時的なものから継続的に受けるものまで様々です。
そして、どちらの場合であっても神経系の働きを介して「内分泌」「循環器」「消化器」などに影響が出ます。そのような場合、通常はストレスを上手に処理して臓器に障害が出ないように適応することができます。
その処理の一つが「感情の発散」です。しかし、心身症になりやすい人は、そのような感情面の処理が苦手である場合が多いのです。このような性格は失感情症(アレキシチミア)と呼ばれています。
また、心身症にかかりやすい人は、周囲に合わせてしまう傾向にあります。時に適応しすぎのように見えることもあります。つまりは、持続的にストレスを受けてしまうような傾向にあるのです。
以上のような性格の人がストレスの強い環境に長期的に身を置くことで、心身症が発生すると考えられています。
心身症の分類
おさらいとなりますが、なんらかの身体の病気が確認され、その原因や経過に心理的な要素が深く関係している場合に心身症と呼ばれる状態になります。したがって、以下の病名全てが心身症であるということではありません。
- 神経性皮膚炎・皮膚そう痒(よう)症・アトピー性皮膚炎・円形脱毛症・多汗症・慢性蕁麻疹(じんましん)・湿疹などの皮膚科的疾患
- 筋痙攣(チック障害・書痙(しょけい)など)・緊張性頭痛・痙性斜頸(けいせいしゃけい)などの疾患
- 気管支喘息・過換気症候群・しゃっくりなどの呼吸器系疾患
- 消化性潰瘍・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・過敏性大腸症候群などの消化器疾患
- 摂食障害
- 月経障害・排尿障害などの生殖泌尿器疾患
- 甲状腺機能亢進(こうしん)症・糖尿病などの内分泌疾患
- めまいや失神・耳鳴りなどの機能性障害
心身症の治療
心身症の治療では、身体治療と並行して心理面を配慮した治療を行います。
心理療法としては、言語による感情の表出をうながすような精神療法でも良いのですが、もともと感情の表出が苦手な人が多いだけに、自律訓練法や行動療法などが有益とされています。
行動療法のなかでよく用いられているのが、バイオフィードバック法です。これは、心拍数や筋電図、脳波などを連続的に記録しながら、筋肉の力を抜くなどのリラックス法を行う治療です。記録に好ましい変化が現れるときに動作などを持続できるように訓練していきます。
その他、様々なリラクゼーションも有効とされています。また、不安や緊張、抑うつなどの症状が強い場合であれば、抗不安薬や抗うつ薬を用いることもあります。