身体症状症とうつ病の関係とは?原因と治療法

身体症状症とは、アメリカ精神医学会によって出版された書籍、「DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)」の中で作られた、比較的新しい病気の概念です。

以前は「身体表現性障害」と呼ばれていましたが、現在は重複があったり、境界が曖昧だったりしたことから、新しい呼び名として「身体症状症および関連症候群」が作られました。

尚、患者さんが訴える症状から「うつ病」を疑われる場合もありますが、身体症状症にうつ病が合併している場合が多いとされています。

関連記事:うつ病と心の病

この病気は症状が長引くとさらに悪化していく危険性もあるため、なるべく早い対応が必要になってきます。

ここでは身体症状症の原因と治療法、予防法について見ていきます。

スポンサーリンク

身体症状症とは

身体症状症というのは、医学的には身体的異常や検査結果が見つからないにもかかわらず、本人は体にしびれや痛み、吐き気などの具体的な身体症状を自覚している病気です。つまり、自分が病気であるという強度の思い込みにより、体にさまざまな自覚症状が出てしまうという状態です。この症状はしばしば長期に渡って続き、医学的にも対応が難しい疾患として知られていました。

精神科の見地からは、心と体の強く結びつく心身相関による「身体表現性障害」として扱われてきました。一方で身体科の見地では「医学的に説明できない症状(medically unexplained symptoms)」として各科で対応に苦慮してきました。現在ではこれらの症状をまとめて「身体症状症および関連症群」という分類をするようになっています。

つまり「身体症状症」は「身体症状症および関連症群」という分類に含まれる疾患ということになります。冒頭でも少し触れましたが、まれに「うつ病」や「不安症」といった精神病と合併することがあります。

身体症状症の症状

症状としてはさまざまな症状が出ることが認められていますが、「身体症状症および関連症群」の症状として分類をすると以下のようになります。

身体症状症

本人は痛みや胃腸などの内蔵の不調を訴えますが、検査や診察を行なっても身体的な異常や病気が見つからない、または服用している薬との因果関係も分からないというものです。従来までは痛みが主な症状のものは「疼痛性障害(とうつうせいしょうがい)」と呼ばれていました。

病気不安症

本人が重い病気、疾患になっている、なりかけているという気持ちが非常に大きくなる病気です。実際に検査してみると身体的な異常は見つからない、もしくはごく軽微なものであることが多く、本人の自覚症状との大きなギャップが見られるのが特徴です。従来までは「心気症」と呼ばれていました。

変換性 / 転換性障害(機能性神経症状症)

皮膚感覚の異常、聞こえない、聞こえにくいといった聴覚異常、見えない、見えにくいといった視覚異常、筋肉の硬直、歩けないといった運動機能異常が見られます。他にもてんかん発作のような全身の筋肉の痙攣、意識を失ったような症状もあります。

身体症状症の原因

身体症状症としての原因は主に3点が考えられます。

・身体感覚の誤認識
・無自覚に抑圧されたストレス、葛藤
・疾病利得

これらには本人の性格傾向や、ストレスを発散する場や環境にない、という要因も考えられます。

身体症状症は、うつ病や不安障害を併発することもあるとされていますが、原因の一つにある「ストレスや葛藤」が影響していると考えられています。

また、他の精神疾患を併発してしまうと、そのせいで「自分は病気だ」と強く思い込んでしまい、とらわれも強くなるという悪循環に陥ってしまいます。

身体症状症の治療方法

まずは身体的に問題がないということを本人が理解することが最初の一歩となります。これには医師と患者の良好な関係構築が必要不可欠です。なにしろ本人は辛いと感じていることを「本当は大丈夫」と理解してもらうことはとても難しいことです。

検査で身体的な問題がないにもかかわらず、患者の訴えにまかせて根拠のない治療を行っても症状が長期化するだけになります。具体的な治療法としては以下の方法が有効とされています。

認知行動療法

身体症状症患者の極端になっている考え方を、現実的かつ柔軟な解釈を持つように促していきます。

森田療法

以下の3つを考えの柱として感情との付き合い方、考え方を見つめ直します。

自然論:感情は人間が持つ自然なもので、関わり方が大切というもの
両極性:恐怖と欲望の対立を「あるがまま」に感じて調和を図るもの
関係性:すべての問題は感情、認識、行動、注意の関係性が起因するというもの

洞察療法、精神療法

葛藤が強い人には精神分析、ストレスを抱え込む人にはストレスの原因を探り、その対処法について一緒に考えていくという方法が取られます。

薬物療法

過度な不安やうつ症状には抗うつ剤、抗不安剤が有効とされています。強い痛みを訴える人にはセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)も利用されます。

身体症状症の予防と対策

ストレスを溜め込まない、発散する工夫をすることが大切です。趣味に打ち込む、友人と出かける、十分な睡眠をとるといったことはストレス発散に有効とされています。また、呼吸法、自律訓練法、漸進的筋弛緩法といった方法は自分自身をリラックスさせることができる方法として注目されています。

呼吸法

腹式呼吸と呼吸時間を意識して深い呼吸をすることで、心拍数や緊張、不安を和らげることが期待できます。

自律訓練法

リラックスしている自分を思い浮かべ、それを自己暗示する方法です。慣れてくるとどこでもすぐにリラックスすることができるようになります。

漸進的筋弛緩法

リラクゼーションとも呼ばれる方法で、筋肉の緊張状態を解く、もしくは和らげていく方法です。

ストレスをため込まないために

あらゆる事象が複雑化している現代社会では、ストレスを0にするということは最早不可能に近いでしょう。しかし、ため込まないように気をつけることはできます。

当ブログでも、ストレスとのつきあい方に関する記事をいくつかポストしていますが、これらの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

⇒睡眠とストレスの知識

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク