冬期は寒さと相まって、この時期特有の体の不調を訴える人が多くなります。ただの風邪であったり、インフルエンザや感染性の胃腸炎等、病気になる人が増える季節でもあります。
これらの症状は病院で診察を受け、適切な処置を受けることで開放に向かいますが、放置することで深刻化する可能性のある病気があります。それが「冬期うつ」です。
冬期うつは「季節性情動障害」の一種で、季節性情動障害はある特定の季節にのみ、体にうつ病に似た症状が発生する脳機能障害の一種です。季節性気分障害、季節性感情障害とも呼びます。
冬期うつに代表される季節性情動障害は、10月~11月頃から憂鬱な気分が始まり、3月頃になると自然に治まるというサイクルを繰り返すのが一般的となっています。
冬期うつの特徴
冬季うつの特徴としては、冬になり、炭水化物や甘いものが無性に食べたくなり、いくら睡眠をとっても眠った感じがせず(過眠)、倦怠感と憂鬱な感じがしてなかなか寝床から起きれなくなります。そして、集中力が欠乏し、やる気も失せて常に眠たいという状態が表れます。
冬期うつは通常のうつ病とは違って、昼間時間が短くなり、目に感じる光の刺激が減ることで精神を安定させる脳内物質の「セロトニン」が減り、うつ状態を起こします。
冬期うつの予防と治療・改善方法
冬期うつを予防するために、朝と日中はできるだけ太陽光を浴びるようにして、あまり深刻に生活の責務を課さないように気をつけます。また、冬期うつを理解して、自分の状態を把握するだけで症状が緩和されることもあります。
病院による治療も、人工的な光を浴びせる療法が一般的となっており、太陽の光をしっかりと浴びるだけでも症状が改善されるという特性があります。なので、特に夜勤が多いという方は冬期うつに注意してください。
対処方法としては、夜勤明けに太陽の光を浴びながら散歩するといった方法が有効です。
ただし、夜勤が多い方であれば、太陽の光を日常的に浴びることで疲れが抜けなくなってしまう状態を引き起こしてしまいますので、例えば夜勤明けの休日に太陽の光を浴びるといった工夫も必要になってきます。
>>夜勤明けの過ごし方&疲れが溜まりやすい夜勤に関するアドバイス
重病化するとうつ病に移行する場合も
冬期うつは3月頃になると、自然に治るのが通常です。不安感に囚われすぎてしまうと、春以降に「うつ病」へ移行してしまう危険性もありますので、冬期うつの症状が軽いからといって甘くみてはいけません。
2週間以上不調が続き、生活に支障がでるようなら、我慢せずに病院で診察を受けるようにしてください。